「ケアレスミス」をなくす!究極の「問いかけ」とは?
中学受験カウンセラー 野田英夫です。
https://diamond.jp/ud/authors/5eddf7bd7765617d88000000
中学受験カウンセラー野田英夫の記事は、
ダイヤモンド・オンラインでも好評連載中です。
最新刊 「中学受験 大学付属校合格バイブル」も好評発売中です
「ケアレスミス」とは何か?
まず「ケアレスミス」とは何なのか?
何が問題なのかも含めて説明しておきましょう。
ケアレスミスとは、
「注意していれば防げたはずの間違いや失敗」のこと。
防げたはずの失敗ですから、
注意していれば、「解ける問題」というわけです。
実力的には「解ける」のに、
間違ってしまうのが「問題」なのです。
できる問題なのに「間違うこと」
できるはずの出題を失点してしまうこと、
これがもったいない。
本来なら「得点できる」のに、
「失点してしまっている」
これをケアレスミスというわけです。
試験のあとに、
解き直しをしたら「できるじゃない!」という、
あれもケアレスミスですね。
「ケアレスミス」なくしたくないですか?
「ケアレスミス」なくしたくないですか?
皆さん、「うん、うんっ!」とうなずいていることでしょう。
ずっと悩まされてきた「ケアレスミス」からの解放です!
いままであの「ケアレスミス」さえなかったら、
どんなに偏差値が変わっていたか?
「ケアレスミス」のせいで、
どれだけ子どもを叱ったことでしょうか?
「ケアレスミス」がなくなったら、
どんなにいいことがあるでしょうか?
成績が上がりますね。
偏差値ももちろん上がります。
志望校も上の学校が狙えるかもしれません。
試験のあと、叱ることも減りますね。
いいことしかありません。
では、悩まれ続けてきた「ケアレスミス」から、
解放する「究極の問いかけ」を説明します。
「ケアレスミス」をなくす究極の「問いかけ」とは?
「集中して解答して!」
テストの前や、問題を解き始める前が効果的です。
なんだ、そんなこと?
あせらないで聞いてください。
まだ続きがありますから。
何問か問題を解いた時に、
途中で、問題を解くのを止めます。
ここからが重要です。
子どもにこう問いかけてください。
たぶんこんな回答をしてくると思います。
「解くことに集中してた」
でも、そんなことはないはず。
問題に集中していれば「ケアレスミス」は起きないのだから。
大人でも集中できていない?
大人でもそうですが、
なかなかやっていることに集中できないもの。
例えば私の場合、
人の話を聞いているとき、話を聞いているようで聞くことに集中できていない。
話を聞きながら、
「どのタイミングで自分の話を割り込もうか」そればっかり考えています。
また、読書しているときだってそうです。
本を読みながら、「お腹すいたなあ、このあと何食べようかな」とか、
「あと5分したら、次に向かわないといけないな」とか、
集中しているようで集中していないもの。
いまこのブログを書いているときだって、
「あと10分で書くの終えて、次の仕事を始めなくちゃ・・・」なんて考えています。
皆さんはどうですか?
皆さんだってそうですよね?
だから、子どもたちはなおさら、
問題に集中していない。
だから、ケアレスミスが起きる。
では、子どもたちは問題を解いているときに、
どんなことを考えているか?
解答しながら子どもたちは何を考えているか?
例えば、
「この問題はとっとと終わらせて・・・」
「早く次の問題を解かないと・・・」
「制限時間足りるかな・・・」
「1問1分で解かないと・・・」
こんなことを考えながら解いています。
入試本番でもあります。
算数の解答中、
「さっき解いた国語の問題・・・あっ!」なんて、
終わった科目のことを思い出すなんてしょっちゅう。
この経験、私自身もありましたよ。
結局のところ、
いま解いている設問に集中できていないのです。
では、どうすればいいのか?
「いま何を考えながら解いていた?」
と問いかけたあとに、
さっき挙げた、
「この問題はとっとと終わらせて・・・」
「早く次の問題を解かないと・・・」
「制限時間足りるかな・・・」
「1問1分で解かないと・・・」
こんなことを考えてたんじゃない?
こうやって図星を言い当ててしまえばいい。
特に、早く解こうとしているとき、
えんぴつの動きが速くなったり、
目の動きが次の問題に移動していたり、
行動からいろいろ判断できるものです。
設問が多かったり、長文だったりすると、
時間が足りないと焦りが表情にも現れてきます。
それでも、素直じゃない子は、
「集中していた」と言い張るかもしれません。
でも、それでもいいんです。
自分が考えていたことを言い当てられたら、
「自分の考えていることに耳を傾けるようになります」から。
この「自分の考えていることを聞くこと」
これを「脳内会話」といいます。
子どもが、自分の「脳内会話」に耳を傾けられるようになったら、
次のステップです。
自分の「脳内会話」が聞こえてきたら、集中していない証拠。
目の前の設問に集中していない、
そのことを自覚させる。
自分が集中してないことを自分自身が認めること。
そうすると、最初に伝えたことがいきてきます。
「集中して解答して!」
そして、
集中してない行動が現われだしたら、
いったん解くのを止めて、
「いま何を考えながら解いていた?」
と問いかけてください。
そして、
子どもが考えていたであろうことを言い当ててしまう。
これの繰り返しです。
ぜひ実践してみてください。
でも感情的にやろうとする逆効果です。
くれぐれも冷静に実行してください。
もしできなければ我々プロにお任せください。
私はこれからも思っていることを本音で書いていきます。
塾業界で蔓延している非常識を明らかにしていきます。
皆さんに少しでも早く目を覚ましてもらうために!
では、また!
もし、受験のことで
お困りのことがありましたら、
野田英夫がカウンセリング(無料)を
実施します。
皆さんの受験を応援します。
お気軽にご連絡ください。
また、コメント、メッセージも
頂けると執筆の励みになります。
contact@altair-waseda-keio.jp
■書籍
野田 英夫 最新刊
『中学受験大学付属校合格バイブル』https://www.amazon.co.jp/dp/4478110921/
望月 裕一
『早稲田・慶應中学の社会 偏差値40台からの大逆転合格法』 https://www.amazon.co.jp/dp/4753934721
■ダイヤモンドオンライン
https://diamond.jp/ud/authors/5eddf7bd7765617d88000000
■早慶維新塾:http://backup4.altair-waseda-keio.jp/ad/
■早慶ゼロワン:https://chugaku-juken.co.jp/
■りんご塾四ツ谷校:https://sansuolympic.com/school/%e5%9b%9b%e3%83%84%e8%b0%b7%e6%a0%a1/
■Facebook:https://www.facebook.com/sokeiishin/