観天望気

観天望気

こんにちは!早慶維新塾 理科担当 石丸圭一(いしまるけいいち)です。

「観天望気」という言葉をご存じでしょうか?

観天望気(かんてんぼうき)とは

生物の行動や雲や霧のようすなどの自然現象を観察して

天気を予想することです。

例えば、観天望気には、

「夕日が出ると次の日は晴れる」

「おぼろ雲は雨の前ぶれ」

「山に笠雲がかかっていると雨が降る」

「カエルが鳴くと雨が降る」

「猫が顔を洗うと雨が降る」

「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」

などがあります。

 

中学入試では

早稲田中学校,開成中学校,日本大学豊山中学校

青山学院中等部,立教女学院中学校

などで出題実績があります。

「夕日が出ると次の日は晴れる」のは何故か?

まで説明できるようになっていると理想的ですね。

では,また。

contact@altair-waseda-keio.jp

担当:石丸

 



スマホコールアクション