内閣総理大臣を何人知っていますか?
皆さん、こんにちは。早慶維新塾社会担当の望月裕一(もちづきゆういち)です。
今回のテーマは、「内閣総理大臣を何人知っていますか?」です。
私の著書『早稲田・慶應中学の社会 偏差値40台からの大逆転合格法』が
書店・Amazonにて発売中です!!
是非、お買い求めください!!
【内閣総理大臣が交代したので、翌年の入試には出るかも!?】
先日、安倍晋三首相辞任というニュースが全国に流れたのは、記憶に新しいことと思います。
私もこのニュースを知ったときは、びっくりしました。
安倍晋三首相は、2回内閣総理大臣に任命されています。
第1次政権時では、366日と短かったですが、
第2次政権時は8月24日時点で連続在職日数が2799日となり、
大叔父(祖父の弟)の佐藤栄作氏の記録を半世紀ぶりに塗り替えました。
ちなみに、歴代首相の連続在任期間TOP10は以下の通りです。
首相 |
在任期間 |
在任日数 |
安倍晋三(第2~第4次) | 2012年12月~2020年8月24日時点 | 2799日 |
佐藤栄作 | 1964年11月~1972年7月 | 2798日 |
吉田茂(第2~5次) | 1948年10月~1954年12月 | 2248日 |
小泉純一郎 | 2001年4月~2006年9月 | 1980日 |
中曽根康弘 | 1982年11月~1987年11月 | 1806日 |
桂太郎(第1次) | 1901年6月~1906年1月 | 1681日 |
池田勇人 | 1960年7月~1964年11月 | 1575日 |
伊藤博文(第2次) | 1892年8月~1896年8月 | 1485日 |
岸信介 | 1957年2月~1960年7月 | 1241日 |
桂太郎(第2次) | 1908年7月~1911年8月 | 1143日 |
また、安倍首相は、昨年の11月20日で在職日数が憲政史上最長となりました。
こちらも歴代首相の在職日数TOP10を見てみましょう。
首相 |
在職期間 |
在職日数 |
安倍晋三 | 2006年〜2007年、2012年〜2020年8月24日時点 | 3162日 |
桂太郎 | 1901年~1906年、1908年〜1911年、1912年〜1913年 | 2886日 |
佐藤栄作 | 1964〜1972年 | 2798日 |
伊藤博文 | 1885年〜1888年、1892年〜1896年、1898年、1899年〜1901年 | 2720日 |
吉田茂 | 1946年〜1947年、1948年〜1954年 | 2616日 |
小泉純一郎 | 2001年〜2006年 | 1980日 |
中曽根康弘 | 1982年〜1987年 | 1806日 |
池田勇人 | 1960年〜1964年 | 1575日 |
西園寺公望 | 1906年〜1908年、1911年〜1912年 | 1400日 |
岸信介 | 1957年〜1960年 | 1241日 |
ここ数年の早慶入試では、内閣総理大臣を題材とした入試問題が出題されていませんでした。
しかし、突然の安倍晋三首相辞任というニュースが出されたことによって、
2021年度入試は内閣総理大臣を題材とした問題が出題されやすいと思われます。
過去に、慶應義塾中等部で次のような問題が出題されました。
【慶應義塾中等部の入試問題にチャレンジ!!】
次の表は、戦後の歴代首相と在任中におこった主な出来事をまとめたものです。各問に答えなさい。
問1 ア ・ イ に当てはまる人物名を選びなさい。
1 佐藤栄作 2 鈴木貫太郎 3 田中義一 4 吉田茂
皆さん、どうでしたか?
このように歴代の内閣総理大臣の名前を出題することもありますので、名前は漢字で書けるようにしておきましょう。
当然、次に内閣総理大臣に任命される方の名前も漢字で書けるようにしておきましょう。
また、9月16日は臨時国会が開催され、内閣総理大臣の指名選挙が行われます。
内閣総理大臣の指名から任命までの流れについても、これを機に勉強しておく必要があります。
ちなみに今回の慶應義塾中等部の答えを知りたい方は、コメントをお願いします!!
社会に関することで何か悩みや不安などがある方の質問を受け付けています。
質問のある方は、下記アドレスに送ってください。
皆さんからの質問をお待ちしております!!
contact@altair-waseda-keio.jp
次回のブログもお楽しみに!!
応援よろしくお願いします