慶應義塾湘南藤沢中等部 クイズで国語の勉強

慶應義塾湘南藤沢中等部 クイズで国語の勉強

早慶維新塾・国語担当の青山雄一(あおやまゆういち)です。

慶應湘南藤沢中等部の国語の問題は、特色のある問題が非常に多い入試問題です。

すぐに思い浮かぶのは作文でしょうか。

しかし、私は大問1の知識事項が思い浮かびます。

例えば、平成27年の問題です。

次の各組のA、Bには同じ漢字が入ります。その漢字を答えなさい。

英語は【A 国 B】。

コップは【A 来 B】。

答えは A=外、B=語 です。わかりましたか?

続きます。

和食の【A 理 B】になる。

ライオンの【A 教 B】になる。

ヒロインの【A 手 B】。

会社の【A 談 B】

解答は最後にのせますので、考えてみてください。

次は、平成24年の問題です。

次の空欄にあてはまる漢字を答えなさい。

A 新しい部署に( )属された。

B 運動部に( )属する。

答えは A=配、B=所 です。

続きます。

A( )覚えのいいひと。

B( )覚えのある顔。

A 新商品が発( )された。

B 新しい体制が発( )した。

こちらも、解答は最後にのせますので、考えてみてください。

(平成24年のものは、実際は選択肢がありました。)

さて、このような問題を考えてみてどのように感じましたか?

近年、テレビで芸能人が小学生の問題にチャレンジする番組が放送されたり、

電車などの広告で中学受験の問題が掲載されたりしています。

テレビ番組は見ながら一緒に考えてしまいますし、

電車の広告も問題を一生懸命考えてしまいます。

もちろん、面白そうな問題を選んでいるのでしょうが、パズル的な面白さがある問題が出題されています。

そもそも、新しいことを知ることや、考えることは楽しいことのはずです。

また、このような問題はいろいろな熟語に共通して使われる漢字を問われています。

したがって、特殊な漢字は少なく、普段使われている漢字を考えていると正解にたどり着けます。(簡単な漢字から考えるのが正解にたどり着くコツです)

そこも、とっつきやすい原因になっています。

受験生がテストの時に考えるのは、苦しい時間かもしれませんが、家族で考えてみるのには楽しい問題ではないでしょうか?

お子さんも、このような問題ならばとっつきやすいかもしれません。

クロスワードパズルになっているものなど、様々な問題集が発売されています。

特に5年生以下のお子さんには、このようなものも活用してみてはいかがでしょうか?

このような問題を考えることで、語彙力は確実についていきます。

受験勉強がただ大変なだけのものにならないよう、少しでも楽しいと思えるよう、工夫していきましょう。

最後に、入試問題からの出題です。ぜひ、ご家族で考えてみてください。

解答

平成27年

① A=調、B=師

② A=相、B=役

平成24年

① A=物、B=見

② A=売、B=足

入試問題から

① 留

② 見

③ 業

 

応援よろしくお願いします

中学校受験ランキング

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村



スマホコールアクション