コロナで勉強できなかったマイナス分を取り返すために!

コロナで勉強できなかったマイナス分を取り返すために!

中学受験カウンセラー 野田英夫です。

私が執筆した「中学受験 大学付属校 合格バイブル」ダイヤモンド社

販売絶好調です!

amazonにて「ベストセラー1位」(中学受験案内カテゴリー)を獲得しました!

そして、amazonカスタマレビューで「4.8」という高評価をいただいております!

多くの方からのご支持を頂きまして、ありがとうございます!!

おかげさまで、

私が経営する「早慶維新塾」と「早慶ゼロワン」には、

連日大勢の入塾希望者が押し寄せております。うれしい限りです。

 

しかし、申し訳ないのですが、

「早慶維新塾」も「早慶ゼロワン」も定員を設けております。

まだ若干の空きはありますが、

定員締め切り後は、来年度(2021年2月~)入塾とさせていただきます。

入塾をご希望の方は、お早めにお願いします。

特に、小6受験生の方は入塾できなくなりますので、本当にお急ぎください。

受験勉強は順調ですか?

この質問をされて、

「はい、順調です!」と、

笑顔で応えられる受験生はどれくらいいるだろうか?

そう応えられるのは、

例年であっても少数だと思うが、

特に、今年のようにコロナで授業してなかった塾もあるなかでは、

少数どころか、特殊とさえいえるのではないだろうか。

つねに上位2割をキープしている優秀生であって、

さらにその中でもトップ5%くらいであろう。

 

その子たちは、塾で勉強しているのではなく、

「塾がなくても合格できる優秀生」なのだ。

つまり、塾で成績を上げているのではなく、

自分の勉強だけでも成績を上げることができる。

塾に行くことは「お守り」のような存在なのだ。

 

このような特殊な家庭は別にして、

ほとんどの家庭では、順調な勉強ができていないのが実情。

だから今年は特に、心配ごとが絶えない家庭が多いことと思う。

そして、なんとかしてこれまでのマイナスを取り返したい、

そう考えていることだろう。

 

このマイナスを取り返す方法はあるのか?

最善で、最良、効率的で効果的な方法がある。

それは「過去問の活用」である!

これが最高の方法である。

過去問を制することが、合格への一番の方法である。

でも、塾の先生から、

「自信をなくすから、まだ過去問をみてはいけない!」、

そう言われていることだろう。

 

しかし、塾の先生がそう言うのには他に理由があるのだ。

ここでは詳しく触れないが、

それは受験生のために言ってるんじゃない。

塾側の事情によるものである。

 

過去問をやってはいけない理由がどこにある?

皆さんの大学受験を思い出してほしい。

志望校の過去問を、何度も何度も繰り返し解かなかっただろうか?

過去問を何度も何度も解いているうちに、

その志望校の出題傾向がわかり、

そのうち出題の意図もわかるようになったのではないか?

 

「ここは重要だ、逆にこの単元は優先順位を下げてもいい」

このように優先順位を決めて勉強したはずだ。

 

それから過去問でも合格点が取れるようになり、

模擬試験での合格可能性が高まってきて、

合格できる自信もついた。

そして、本番の試験に臨み、

志望校の合格を手に入れたのではないか?

 

中学受験だって同じである。

まったく同じである。

過去問をやりながら、皆さんと同じ思考プロセスを踏んで、

自信をつけて、

志望校合格を手に入れるのである。

 

しかし、全部が全部、同じではない。

年齢の差である。

 

中学受験というのは12(11)歳の試練である。

 

同じ過去問を実施するにしても、

幼い部分が残っている。

冷静な分析ができない。

 

だから、適切なアドバイスをするコーチが必要なのだ。

適切な指導ができる「塾講師が必要」なのだ。

(前述の塾が要らないトップ5%の優秀生にはこれも不要である。)

 

志望校がどんな学校かを熟知していて、

その学校の出題傾向にも熟知している、

そしてそれを生徒に気づかせる指導ができる。

 

そんな塾講師が必要である。

本気で、マイナスを取り返し、

本気で、合格させてあげたいと考えているのなら、

「過去問を活用できる先生」を探すべきである。

これが最良で、最高の手法である。

 

いまでも基礎体力をつけるだけ授業を受けさせて意味あるのか?

みんなに一律で、十把一絡げの授業にどこに意味があるのか?

自分のプライドを優先させるのではなく、

子どもの未来を優先して考えてほしい。

 

私はこれからも思っていることを本音で書いていきます。

塾業界で蔓延している非常識を明らかにしていきます。

皆さんに少しでも早く目を覚ましてもらうために!

では、また!

もし、受験のことでお困りのことがありましたら、
野田英夫がカウンセリング(無料)を実施します。

皆さんの受験を応援します。お気軽にご連絡ください。

また、コメント、メッセージも頂けると執筆の励みになります。

contact@altair-waseda-keio.jp

応援よろしくお願いします

中学校受験ランキング

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村



スマホコールアクション