最新の早慶中学入試にチャレンジ!(早稲田中学校編)

最新の早慶中学入試にチャレンジ!(早稲田中学校編)

皆さん、こんにちは。早慶維新塾社会担当の望月裕一(もちづきゆういち)です。

今回のテーマは、「最新の早慶中学入試にチャレンジ!(早稲田中学校編)」です。

さて、今回は「2020年度早稲田中学校」の最新の中学入試を載せました。

早稲田中学校を志望する方、志望しようと考えている方は必見です!!

今年度の早稲田中学校では高校野球を題材にした地理の問題が出題されました。

では、実際に問題を見てみましょう!!

早稲田中学校の問題にチャレンジ!!

〕次の文章を読んで、各問に答えなさい。

次に桑田くんはA~F高校がある各都市について調べ、以下のようにまとめました。

A高校のある都市

向かい合う島との間にある海峡では、海の満ち干きによって起こる特徴的な現象がみられる。この現象は両岸から見ることができる。

B高校のある都市

1989年に全国で11番目に②政令指定都市となった。杜の都と呼ばれ、東北地方で最大の人口である。

C高校のある都市

ラムサール条約に認定された谷津干潟がある。③世界有数の大都市に近く、ねぎの栽培など近郊農業が行われている。

D高校のある都市

冬に季節風の影響を受け、10月~1月の降水量が多い。全国有数の稲作地帯に位置している。

E高校のある都市

世界有数の大都市で⑤出版・印刷業の工業が多い。かつては小松菜の収穫量が全国第1位だった。

F高校のある都市

2012年に全国で20番目に政令指定都市となった。⑥この年のある県では、トマトなど全国第1位の収穫量を誇る野菜が栽培されている。

問4 A~F高校がある都府県をすべて塗りなさい。

皆さん、どうでしたか?

問題の難易度は、基本~標準レベルですが、問4で出題されたように早稲田中学校が初めて作図問題を出題しました。

内容としては、該当する高校がある都道府県を全て塗りつぶすだけですので、さほど難しくはありませんが、問題文から読み取れる情報や設問に隠されているヒントを読み取らなければいけませんので、受験生の多くは、多少手間取ったのではないかと思います。

ちなみに今回の早稲田中学校の答えを知りたい方は、コメントをお願いします!!

社会に関することで何か悩みや不安などがある方の質問を受け付けています。

質問のある方は、下記アドレスに送ってください。

皆さんからの質問をお待ちしております!!

contact@altair-waseda-keio.jp

応援よろしくお願いします

中学校受験ランキング

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村



スマホコールアクション