どうしたら覚えられますか?

どうしたら覚えられますか?

中学受験カウンセラー 野田英夫です。

「うちの子、もの覚えが悪いんですが、
どうしたら覚えられますか?」
こんな質問というか、要望をよく受けます。

今回は、この「どうしたら覚えられますか?」に、
お答えしますね。

著書「御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます」が好評発売中です。
まだ読んでいない方は、書店にお急ぎください。
重版出来!

  • 塾長が明かす大手塾では決して教えない
    早慶合格への最短ルート
    ◆早慶に合格できる3つの理由
    ◆「普通の子」が早慶に合格できるための勉強法
    ◆面接で試験管は何をみるのか

    早慶中学完全合格マニュアル発売!

    御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます

どうしたら覚えられますか?

たぶん一番か二番目に多い質問だと思います。
「うちの子、もの覚えが悪いんですが、
どうしたら覚えられますか?」

まず私、中学受験カウンセラー野田英夫は、
もの覚えとても悪いんです!
なんといっても人の名前が覚えられません。
顔は覚えていますが、名前は全然出てこない。
いや、顔が思い出せないときもある・・・。
先日も相手からは「野田さん、野田さん!」と呼ばれているのに、
私は「誰だったっけ?」

先日も、何かを買いに出かけたのに、
その何かを買わずにほかの物を買って帰ってきてしまいました。
ちなみに、その何かとはゴミ袋でした。

でも、大丈夫だそうです。
「速読」で有名な呉真由美先生の速読体験セミナーでも、
大丈夫だと言っていましたよ。
ちなみに、私はこの速読セミナーに参加して、
「前より4倍のスピードで読書ができるようになりました!」
そして、頭の回転が速くなり絶好調です。
4月26日(日)「速読体験セミナー」を開催します。
詳しくはこちらをご確認ください。
速読体験セミナー

では、なぜ覚えられないのでしょうか?

 

必要だと頭が思っていないから!

そうなんですね。
自分の脳が、
「覚える必要ないよ」と、
思ってしまっているからなんです。

だから、覚えられない。

私が、人の名前を覚えられないのは、
覚える必要性を感じていないから。
例えば、名刺交換している人だったら、
あとで名刺を見れば名前かいてあるしね。

買い物だって、ゴミ袋がほんとうに必要だったら、
もう一度、買いに行けばいい。
まだ買わなくてもいいと思っているんですよ。

だから、自分の脳は、
「覚えておかなくてもいいんじゃない?」と感じて、
記憶に残さないように処理しているのです。

現代はまさに情報化社会、
膨大な量の情報が入ってきます。
一説によると、
現代の1日分の情報量は、
江戸時代の1年分に相当し、
平安時代だったら一生分に相当する量だそうです。

だから、情報の全部を吸収しようと思ったら、
脳がパンクしてしまう。
だから情報の取捨選択をしているわけです。

じゃあ、いいか?
一件落着ですね!

いや、いや、そうはいきません。

では、どうやって覚えればいいか?

どうして覚えないか、
脳が取捨選択をし、
「覚えなくてもいい」と判断してるんでしたね。

では、こうしたらどうでしょうか?
自分の脳に、
「覚えなくてはいけない」と判断させればいい。

これは大切なものだから、
そして必要なものだから、
「覚えておくもの」と思い込ませればいい。

そうすれば、
きっと覚えられるはず!
脳に思い込ませてしまいましょう。

じゃあ、実践していきましょう!
でも、どうやって思い込ませるの?

こうやれば覚えられます!

自分の脳に、
「これは大切だから覚えておきましょう」と、
思い込ませる方法があります。

「アウトプットを意識させると、
インプットが飛躍的に向上する!」
これがカギです!

やり方は簡単です。

勉強する前に、
子どもにこの言葉を言っておきます。

「勉強が終わったら、
勉強したこと、私にもわかるように教えて!」

これだけです。
これでアウトプットを意識させたことになります。
そして、これをすることでインプットが変わります。
勉強の集中力も変わります。

「アウトプットを意識させると、
インプットが飛躍的に向上する!」

そして、約束したとおり、
勉強したことを教えてもらうのです。

最初はうまく説明できなくても、
「次はもっとわかりやすくね!」
と伝えてくれれば構いません。

こうやって毎回、説明(アウトプット)させれば、
勉強(インプット)に集中して、
脳は「これは大切だから覚えておこう」と思い込みます。
忘れないようになります。

子どもは、
勉強した内容を説明しないといけないと考えて、
「集中して聞いておかないと!」こう思うようになります。
これにより勉強(インプット)が充実することとなります。

これが自分の脳に、
「これは大切だから覚えておきましょう」と、
思い込ませる方法です。
カンタンでしょ!

塾に行く前にやっても有効です。
「塾から帰ってきたら、
今日教わったことを教えてね!」
こう言えば、授業を集中して聞くようになります。
「アウトプットを意識させると、
インプットが飛躍的に向上する!
その結果、覚えておくようになる!」

いかがでしたか?
いいでしょ、この方法!
「いいね!」と感じたら、
実践してください。

私はこれからも思っていることを本音で書いていきます。
塾業界で蔓延している非常識を明らかにしていきます。
皆さんに少しでも早く目を覚ましてもらうために!

では、また!
もし、受験のことでお困りのことがありましたら、
野田英夫がカウンセリング(無料)を実施します。
お気軽にご連絡ください。
また、コメント、メッセージも頂けると執筆の励みになります。
contact@altair-waseda-keio.jp



スマホコールアクション