続・植物のなかま分け

続・植物のなかま分け

こんにちは!早慶維新塾 理科担当 石丸圭一(いしまるけいいち)です。
今回も入試問題でよく見分ける
植物についてお話しします。

入試で取り上げられる頻度が高い植物について

科ごとにまとめる2回目。

3 ウリ科

学校でヘチマを栽培した受験生諸君も多いのではないでしょうか。

キュウリ
写真はキュウリですが,花のつくりはどれも似ています。
1本の株にお花とめ花がつく。
ほとんどが巻きひげを持つつる性の草本。
合弁花

5枚の花びらに分かれているように見えますが,
実はねもとの方でくっついている合弁花です。
お花とめ花の見分けにも注意です。

ウリ科のなかま
ヘチマ カボチャ スイカ ツルレイシ ユウガオ など。

4 ナス科

ナスやトマト,ピーマンなど果実を食用とするものが多い。
一方,可食部以外では有毒な部分もなる。
ろうと状の花でろうとが5裂して星形に開く合弁花。
がくがヘタとなって残る。
暑さに強く,その実の多くは夏に旬を迎える。

ナス科のなかま
ジャガイモ トマト ピーマン トウガラシ ホオズキ など

ナス,トマト,ピーマン,トウガラシは果実を食用とする。
ジャガイモは地下の塊茎を食用とする。
ホオズキなどは鑑賞用として栽培される。

身近な植物でも意外ななかま分けもあったのではないでしょうか。
興味を持って受験勉強することが大切ですね。

続きはまた別の機会で。

では,また。

contact@altair-waseda-keio.jp
担当:石丸

応援よろしくお願いします

応援よろしくお願いします


中学校受験ランキング

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

  

 

 

 

 



スマホコールアクション