苦手を克服!「場合の数」

苦手を克服!「場合の数」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは 早慶維新塾算数担当 野澤優子(のざわゆうこ)です。
苦手なものは誰にもあると思いますが、
もし、中学受験生算数苦手ランキングがあれば
絶対上位3位内に
入っているだろうと思える単元に、
「場合の数」があげられます。

基礎知識の学習の際には、さほど問題はないのですが、
入試問題となってくると、レベルがぐんっと上がります。

数の性質や、平面図形や立体図形など、
算数全単元から問題作成ができるので、
苦手な子は、かなり苦手意識を持ってしまいます。

私が現在担当している受験生の中にも、
「場合の数」が苦手だった子がいます。

順列や、組合せとか、計算でバシッ!と答えが出せるような
基本的な問題は解けるのですが、
複雑な問題文や樹形図や表を使って整理・処理する問題になると

「頭がぐしゃぐしゃになる(本人の言葉)」らしいのです。

【スタート】
難しい(と感じる)

考えられない

適当に問題文に出てくる数字でなんとなく計算

間違う(当たり前)

ますます苦手

嫌い 【スタート】に戻る

苦手な原因は
問題文を読まずに見て、難しい過ぎるという先入観を持つ
単純な一行問題のように計算できない
表の書き方が分からない

…ということでした。

「書き出し」で、表にまとめられない

「場合の数」の問題で、書き出すのは基本的解法。
上位校になればなるほど、計算で求められる問題よりも、問題文を的確に分析し
数え上げる、または表を書いて考える問題の出題が多くみられます。

また「場合の数」は、数学につながっていく重要な単元で、
どの中学の入試問題にも頻出!
「場合の数」の問題で、書き出しができない、表が書けないのは、致命的。

この負のスパイラルを断ち切るためには
まずは、

問題文を整理する。
条件を自分なりに整理してみることです。
問題文にこだわっていると、似たような問題文に出会い、
はじめは何を書いているかわからなくても、
難しそうに感じていた問題の意図が
だんだん理解できるようになってきます。

図や表を使う。
慣れるまでに時間はかかりますが、
表や図を自分のイメージ通りに通りに書けるようになると、レベルアップ!
正答率が上がるはずです。

問題文を整理→ 表を書いて考える・数える→不正解→やり直し→正解
もちろん要所・要所でアドバイスを担当の先生にいただきましょう。

この流れを根気強く実践していくと

さて 最初にお話しした受験生ですが、
2週間ほどの特訓で、
まず、書き出しや表を正確に書けるようになりました。
同時に問題文を丁寧に読むようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

そうすると、
少しずつ正解が増えてきて、ミニ達成感!の連続で、
最近は苦手意識は消え去り、
自信満々で受験勉強に取り組めています!

 

 

ちなみに「場合の数」には典型問題が色々あり、
道順・三角形の成立・試合数・選挙など基礎知識や基本の解法をおさえておくだけで、
あっさり得点ゲット!ということもあるので、そちらもしっかり押さえてください。

「場合の数」が苦手だと感じている受験生の皆さん、
「場合の数」は得点元!
苦手を克服して得点力アップ!
志望校合格を目指しましょう!



スマホコールアクション