今日、9月13日は何の日か知っていますか?
皆さん、こんにちは。早慶維新塾社会担当の望月裕一(もちづきゆういち)です。
今回のテーマは、「今日、9月13日は何の日か知っていますか?」です。
今日は、中秋の名月です!
今日、9月13日は「中秋の名月」ですね。
中秋の名月というと、よく幼い頃に、
「お月さまの中でうさぎが餅をついているんだよ。」
と教えてもらった記憶があったりします。
そこで、私も生徒に「中秋の名月って知っている?」と聞いてみました。
すると、その生徒は、
「月にうさぎが見える日ですよね!?」
と答えたのです。
私は、その答えを聞いて「やっぱり、みんな知らないんだな~。」と思いました。
大人でも「中秋の名月」を説明するのは難しいと思います。
そこで、私は「中秋の名月」について調べてみました。
まず、「中秋」というのは、旧暦の秋の真ん中をいいます。
つまり、旧暦では8月15日のことを指します。
旧暦では、月の満ち欠けでひと月をカウントしており、新月の日が月の1日目、そこから満月になり、最終的また新月になったらその月が、終わるというものです。
このように、月の満ち欠けで暦を作っていた太陰暦(旧暦)では、7・8・9月を秋としていました。
そして、秋の真ん中の日を「中秋」といい、8月15日が中秋にあたります。
そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり、特に、十五夜のときは「中秋の名月」と書く場合が多いのです。
ちなみに、迷いやすい「仲秋の名月」とは・・・。
旧暦における秋とは、上記でも書いた通り7月・8月・9月を表します。
7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋
といいました。
つまり、仲秋とは8月の別称で、仲秋の名月=8月の名月という意味になります。
さて、今回私がなぜこのようなブログを書いたのか。
それは・・・、
日本の年中行事が慶應義塾中等部で出題しているからです!!
では、どのような問題が出題されているのか見てみましょう!!
慶應義塾中等部の問題にチャレンジ!!
(問題)
次の文章を読んで、各問に答えなさい。
問1 あ ~ え に入る言葉を選びなさい。
1 一般参賀 2 鏡開き 3 門松 4 熊手
5 重箱 6 初詣 7 升 8 餅つき
問2 お ~ く に入る言葉を選びなさい。
1 右大臣・左大臣 2 絵馬 3 鯉のぼり 4 三人官女
5 短冊 6 羽子板 7 はまぐり 8 松茸
問3 〔A〕~〔E〕に入る言葉の組み合わせとして、正しいものを選びなさい。
1 A 笹 B 菊 C 七草 D 桃 E 菖蒲
2 A 菖蒲 B 笹 C 菊 D 七草 E 桃
3 A 七草 B 桃 C 菖蒲 D 笹 E 菊
4 A 桃 B 菖蒲 C 笹 D 菊 E 七草
問4 (㋐)~(㋒)に入る言葉の組み合わせとして、正しいものを選びなさい。
1 ㋐ 富士 ㋑ 鷹 ㋒ 茄子 2 ㋐ 姫 ㋑ 太郎 ㋒ 茄子
3 ㋐ 富士 ㋑ 鷲 ㋒ 茄子 2 ㋐ 富士 ㋑ 鷹 ㋒ 胡瓜
皆さん、どうでしたか?
問題を見ると、大人なら一度は体験・経験したことばかりですので、答えられるかもしれません。
ですが、子ども達からすると、日本の年中行事を体験・経験する機会が少なくなっているので、知らなければ答えることは難しいでしょう。
この機会に、日本の年中行事を体験・経験させましょう!!
上記の内容を対策するなら、ずばり・・・、
お子様に日本の年中行事を体験・経験させることです!!
「では、どんな事をさせたらよいのか分からない!!」と言いたくなりますよね。
そんな方のために、以下に日本の年中行事をまとめました。
日付は、2019年のものですので、是非参考にしてください!!
実際に、慶應義塾中等部の2次試験(面接)では、受験生にこんな質問をされたそうです。
「お正月はどのようにして過ごしましたか?」
その受験生は、お正月に親戚のみんなとおせち料理を食べて、初詣にも行きましたので、動揺することなくしっかりと答えることが出来ました。
このように、慶應義塾中等部では知っていて当然・当たり前のことのように出題してきます。
慶應義塾中等部を志望されているのであれば、是非今日から実践してみてください。
今回も(問題)の解答例もあわせてupしますので、参考にしてください。
(解答)
問1 あ・3 い・5 う・6 え・2
問2 お・4 か・7 き・3 く・5
問3 3
問4 1
最後にまた、私から皆さんにクイズを出したいと思います!!
問題
次の長寿を祝う節目の年齢の組み合わせで間違っているものを答えなさい。
ア.古希(古稀)―70歳 イ.茶寿―108歳 ウ.白寿―90歳
エ.傘寿―80歳 オ.米寿―88歳 カ.喜寿―77歳
皆さんはわかりますか。
答えは、コメントにてお願いします!!
また、社会に関することで何か悩みや不安などがある方の質問受け付けています。
質問のある方は、下記アドレスに送ってください。
皆さんからの質問をお待ちしております!!
contact@altair-waseda-keio.jp