電子辞書は買うべき?

電子辞書は買うべき?

 

 

 

 

 

 

こんにちは。
早慶維新塾・国語担当の青山雄一(あおやまゆういち)です。
電子辞書。便利ですよね。
私は社会人になってから手に入れました。
こんなに便利なものがあったのか!あっという間に調べられる!
と感動したものです。
私の仕事上、授業中にちょっと調べたいというときは最高です。
学生のときにあったらどんなに便利だったろう・・・
そう思うこともしばしば。

では、中学受験生に電子辞書は買い与えるべきなのでしょうか?
まず、結論から申し上げます。
有益かどうかは使い方次第だと思います。
使い方を考えないならば、むしろ買い与えるべきではありません。

では、どんなデメリットがあるのかを考えてみましょう。

(1)分からない言葉の意味をすぐ調べる

これは良い点ではないか、と思うかもしれません。
しかし、ちょっと考えてください。
分からない言葉がでてくるとすぐに調べる。
意味は一瞬で出てきます。
しかも、子どもは機械類をいじるのが好きです。
調べると勉強をしているという満足感も得られます。
その結果、分からないと思ったら、
その場ですぐに調べてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

これは本当に良いことなのでしょうか?
読解問題の場合、小学生にはちょっと難しい言葉もたくさん出てきます。

もちろん、普段から語彙を増やしておくことは大切です。

しかし、いくら語彙を増やしても分からない言葉は出てくるものです。
そのようなときに文脈から推測する、同義語・対義語を探して推測するなど
分からない言葉の意味を推測して読んでいくということが必要です。

ところが、何でもかんでも分からない言葉が出てくるたびに
その場ですぐ調べていると、推測するという力が付きません。
さすがに授業中に問題演習するときに電子辞書で調べながらということはないでしょう。
しかし、解説のときに分からない言葉がでてきて、
「かんがえてみなさい」
という指示を出してもすぐに調べようとする生徒は実際にいます。
あまり手軽に調べられるのも考え物であるということです。

(2)意味がすぐわかる

例えば、先ほどの授業中に生徒が分からないと言った言葉に「憮然とする」がありました。
電子辞書で調べさせると、
「失望・落胆してどうすることもできない様子」
と調べてくれました。
紙の辞書で調べるとどうでしょうか

『がっかりしてなかばあきらめたさま。

また、内心不満を感じながらどうすることもできず、押し黙る様。「-とした面持ち」』
とかいてあります。

もちろん、電子辞書にも書いてあるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、生徒のことを見ていると、電子辞書の方が自分に

必要そうなところだけをぱっとみることが多いように思います。

これも、(1)に関連しますが、お手軽に辞書を引けることの弊害なのではないでしょうか。
紙の辞書でもなかなか難しいかもしれませんが、
意味を調べたらその項目すべてに目を通してほしいと思います。
しかし、紙の辞書以上に必要なところだけを見ておしまいということが多いように思います。

(3)機能が多すぎる

電子辞書にはいろいろな辞書が入っています。
高機能なものになると、音楽や絵画も調べられたり、
画面に字をタッチペンで書いて調べられたりするなどの機能もあります。
しかし、本当に使いこなせているでしょうか?
面白いからただいじっているだけになっている生徒もいます。

どの辞書で調べたらいいのか分からない生徒もいます。

一括検索したものの、たくさんの項目が出てきて戸惑っている生徒もいます。
私が一番気になるのは、言葉の意味を調べるのに『広辞苑』を使う生徒が多いこと。
『広辞苑』はとても素晴らしい辞書だと思います。
しかし、小学生にとってはどうでしょうか?
普段小学生が『広辞苑』をつかって勉強するでしょうか?
小学生ならば、もう少し簡単な辞書がいいと思います。
もちろん、そのような辞書が入っている電子辞書もありますが、
それでも『広辞苑』を使い続ける生徒さんがたくさんいます。
こっちの辞書の方がいいよ、と教えても
どのように操作したらいいのかよくわからず結局『広辞苑』のまま。
高機能なものでも使いこなせなければ意味がありません

電子辞書の使い方
デメリットを3つ挙げました。
だからといって電子辞書はいけない!というつもりはありません。
正しく使えばいいのです。

読解問題のときに分からない言葉をすぐ調べるのではなく、一通り演習まで終わってから調べる。少なくとも、文章をすべて読み終わるまでは使わない。
調べた項目は全て目を通すようにする。
調べるときにどの辞書を使うのかよく考える。
この3点を守るだけでも、充分だと思います。
また、買い与えるときに、あまり高機能な物でない方がいいと思います。
高機能なものは中学・高校生になってからで十分。

 

 

 

 

 

 

 

 

便利な物でありますが、
辞書というものは調べた後自分の頭で考えることが必要になります。
電子辞書に頼りきりにならないように使っていきたいですね。

 



スマホコールアクション