志望校の過去問を解いたことがない?そりゃあ、マズいですよ!

志望校の過去問を解いたことがない?そりゃあ、マズいですよ!

早慶合格への道先案内人、
早慶維新塾 塾長 野田英夫です。

夏期講習会の真っ最中ですね。
毎日、暑いなか朝早くから通塾していることと思っています。

ところで、
この夏期講習中、
テキストは何を使っていますか?

たぶん「夏期講習テキスト」なるものを、
使って勉強していることと思います。

でも、もしお子さんが小6受験生だったら、
そりゃあ、マズいですよ!
「夏期講習テキスト」で勉強していたら、
かなりマズい!

それはなぜか?
理由はこのあと書きますね。

著書「御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます」がまだまだ好評発売中です。
まだ読んでいない方は、書店にお急ぎください。
もうすぐ重版出来!

  • 塾長が明かす大手塾では決して教えない
    早慶合格への最短ルート
    ◆早慶に合格できる3つの理由
    ◆「普通の子」が早慶に合格できるための勉強法
    ◆面接で試験管は何をみるのか

    早慶中学完全合格マニュアル発売!

    御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます

 

夏期講習テキストは大量のビタミン投与?

夏期講習で使用しているテキストは、
どんな構成になっているかご存じですか?

内容の8割は、
いままでの復習内容で構成されています。
一度学習したことの復習なんですね。

夏期講習では、
おもに復習をやっています。
あまり先取りはしていません。
やっても残り2割程度です。

そのため、
「総合的な力」は身につくかもしれません。
いままで学習した内容を定着させる役割ですから。

しかし!
これはあくまでも「総論」であって、
「各論」ではない。

広く浅くしか身につかない。
基礎体力といってもいいかもしれません。

長く走ることができる体力、
長く勉強することができる基礎学力といえます。
確かに、大手進学塾では、長時間に渡る授業が実施されていますね。

だから、
私は、「夏期講習テキストをやっているのはビタミン投与だ」と言っているのです。

ビタミン投与ではマズいのか?

では、
その基礎体力をつけるべき、
「ビタミン投与」ではマズいのでしょうか?

はい、非常にマズいですね!

これが小学5年生までだったらイイと思いますよ。
大いに賛成です。

どんどん「基礎体力」をつけるべきです。
「総論」でイイと思います。
「復習」大いに結構です。

しかし、
小6受験学年の夏期講習で、
これをやってはいけない。

受験まで残り6か月しかないんですよ。
残り6か月ですよ。
本番に間に合わなくなりますよ!

志望校対策しないで、
入試に臨むつもりですか?

塾の先生のいうことを真に受けて、
過去問を見せないでいたら、
とんでもないことになりますよ。

夏期講習から何を勉強すべきか?

 

 

 

 

 

 

では、夏期講習テキストではなく、
何を勉強すべきでしょうか?

ズバリっ!
「志望校対策を始めるべき!」
そうなんです。
夏からは、
志望校対策を始めないと間に合わなくなります。

お子さんは、
志望校の過去問を解いたことありますか?

では、
志望校の過去問を見たことはありますか?

もし、
解いたことも、
見たこともないのなら、
今日から始めてください。

残り6か月ですよ。
本当に、間に合わなくなりますよ。

大手進学塾の先生は、
「まだ過去問を見せないでください」といいます。
しかし、過去問の解禁時期を待っていたら、
受験までには間に合いません。

お子さんの受験校は何校ですか?

 

 

 

 

 

 

 

中学受験生の平均は、
「6校」といわれています。
なかには10校以上受験したという受験生もいます。

仮に6校を受験するとします。
1校あたり10年分解くことになります。
4教科×10年分=「40問題」 1校あたり
さらに、
「40問題」×6校分=「240問題」

「240」もの問題を解いておかないといけないんですよ。
それに解いただけでは意味がありませんよね。
「解きなおし」をして、
そして、
どういう傾向の出題なにか、分析もしなければいけません。

なかには、
お試し受験の学校は、
「過去問やらなくてもいいのでは?」
という安易な発想をする方がいます。

トンデもない!
お試しがお試しでなくなりますよ!

つまり、
お試しのつもりが不合格になって、
それ以降の受験にも悪影響を残すということです。

余裕で合格すると思っていた学校に、
不合格になると、
ガタガタっと・・・
全滅することだってあるんですよ。

だから、
入試問題を知らずに、
受験することはたいへん危険です。

どんな敵が来るか知らずに、
戦いのリングに上げるようなものです。
ボコボコにされます。

鉄砲持たずに戦場に行くのと同じです。
自殺行為といえます。

敵を知ることが大事!解ける解けないは二の次だから!

だから、過去問やりましょう。
志望校対策をしましょう。
一日も早く!
いまからやれば間に合いますから。

でも、
大手進学塾の先生は、
「まだ過去問を見せないでください」といいます。

理由は、
「いま過去問やったところで解けませんよ」
さらに、
「解けないと自信を失うことになりますよ」

そう脅されて、
過去問を十分にやらず、
受験を迎えた方がコワいと認識してください。

志望校の入試問題が、
解けるか、解けないかは二の次です。
まずは、
どんな問題が出題されているかを知ることです。

そして、
わかってくると、
学校がどんなことを要求しているのか、
「はっきりと見えてきます」

皆さんは、どうやって受験勉強しましたか?

お父さん、お母さんは、
ご自身の受験のときに、
どうやって受験勉強していましたか?

過去問を中心に勉強しませんでしたか?

例えば、
大学受験の際に、
志望校の赤本、買って勉強しましたよね?

高校3年生のとき、
もしくは、
浪人した1年間に、
過去問を中心に勉強しませんでしたか?

赤本、買って、
勉強して、
出題傾向を知って、
さらに効果的な勉強に仕上げた。
だから、志望校に合格し、
進学できたのではありませんか?

そうなんです。
こんな本末転倒なことをやっているのは、
中学受験だけなのです。

■志望校対策は「処方箋」

先ほど、
夏期講習で「夏期講習テキスト」をやっているのを、
「大量のビタミン投与」だといいました。

一方、
志望校対策をするのは、
「処方箋」といえます。

受験を、病気に例えるのが、
適切かどうかわかりませんが、
例えば、
発熱を伴う風邪の症状の患者さんに、
大量のビタミン剤を投与するだけはしませんよね。

熱があるのですから、
解熱剤も処方するはずです。
熱で頭痛も伴うなら、
頭痛薬も一緒に処方します。
医師は、その患者の症状に合わせた処方箋を出すものです。
場合によっては、
インフルエンザを疑うこともありかもしれません。

受験も同様です。
学校ごとに入試問題は異なります。
学校ごとに対策も異なるのです。

その学校に合わせた授業し、
志望校対策を実施しないと、
効果的な受験指導とはいえません。
合格できる生徒が、不合格になってしまいます。

だから、
過去問をやるのは必須だし、
志望校対策も必要なのです。

志望校対策は、
生徒の志望校に合わせた「処方箋」なのです。

ちなみに、
早慶維新塾では、
講師のことを「ドクター」と呼んでいますが、
医師が患者を治療するという面をくみ取って、
困っている方の面倒を診るという意味から、
先生が生徒の適切な指導をする、
そして面倒を診る、
こんな意味も含まれています。
講師は、
生徒と真剣に向き合う、
ドクターなのです。

私はこれからも思っていることを本音で書いていきます。
塾業界で蔓延している非常識を明らかにしていきます。
皆さんに少しでも早く目を覚ましてもらうために!

では、また!
もし、受験のことでお困りのことがありましたら、
野田英夫がカウンセリング(無料)を実施します。
お気軽にご連絡ください。
また、コメント、メッセージも頂けると執筆の励みになります。
contact@altair-waseda-keio.jp

 



スマホコールアクション