『東京』を知らないと早稲田実業には合格出来ない!?

『東京』を知らないと早稲田実業には合格出来ない!?

皆さん、こんにちは。早慶維新塾社会担当の望月裕一(もちづきゆういち)です。
今回のテーマは、「『東京』を知らないと早稲田実業には合格出来ない!?」です。

皆さんは、次の建物が何区にあるか答えられますか?

突然ですが、皆さんに問題です!!
次の建物は、それぞれ何区にあるか答えられますか?

国会議事堂
東京ドーム
東京タワー
東京スカイツリー
東京国際空港
東京都庁
国立西洋美術館
豊洲市場
築地場外市場
新国立競技場
日本武道館

皆さん、どうでしたか?
これらは、一回はテレビなどで見たことがある・行ったことのある建物ばかりです。
でも、いざ「何区にあるのか?」と言われると、答えるのに焦りますよね。

実際、生徒たちに質問をしてみると、全問正解した生徒は一人もいませんでした。
(同様に、他教科の先生方にも質問をしてみましたが、やはり全て答えられた先生はいませんでした・・・。)
ちなみに、答えは以下の通りとなります。

国会議事堂 ⇒千代田区
東京ドーム ⇒文京区
東京タワー ⇒港区
東京スカイツリー ⇒墨田区
東京国際空港 ⇒大田区
東京都庁 ⇒新宿区
国立西洋美術館 ⇒台東区
豊洲市場 ⇒江東区
築地場外市場 ⇒中央区
新国立競技場 ⇒新宿区・渋谷区
日本武道館 ⇒千代田区

さて、今回私がなぜこのようなブログを書いたのか。

それは・・・、
早稲田実業学校中等部で実際に問題として出題されていたからです!!

では、どのような問題が出題されているのか見てみましょう!!

早稲田実業学校中等部の問題にチャレンジ!!

(問題)
次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。
(中略)
最も人口が多いのは、広さでは2番目の世田谷区で、最も少ないのは広さで下から5番目の B 区です。 B 区の人口は2番目に少ない中央区の半分以下だということには驚かされます。これほど人口が少ない理由は、4国会議事堂や首相官邸などをはじめとする三権の機関や官公庁が多く存在すること、大手銀行の本店、新聞社や総合商社の本社などが集結していること、そして5中心部に区の面積の約15%を占める緑地があることで、住宅地域が少なくなっているからだと考えられます。
6東京都庁も以前はこの B 区にありましたが、1991年に現在の C 区に移転しています。
(中略)

問2  B と C にあてはまる区の名前を答えなさい。
問7 下線部5は何ですか。その名前を答えなさい。

皆さん、どうでしたか?
問題文をよく読めば、答えられる内容もありますが、問7は B が何区かがわかれば解ける問題です。

極力は車で移動するよりも、電車で移動するとよいでしょう!!

このような問題を対策する上で一番効果的なのは・・・、
極力は車で移動するよりも、電車で移動することです!!
今の時代、車で移動する際はカーナビを使用することが多いですよね。
昔のように地図帳で予め調べておくようなことは無くなってきました。
でも、電車での移動ならどうでしょうか?
どの駅に降りたらよいのか。
目的地の駅までの所要時間はどの位かかるのか。
など、少なからず携帯やスマホ等で乗り換え案内の検索をすると思います。
また、電車なら、駅を調べて移動するわけですから、その駅が何区にあるかを知る手がかりとなります。
是非、どこかに出掛ける際は、電車で移動することをお勧めします。

今回も(問題)の解答例もあわせてupしますので、参考にしてください。

(解答)
問2 B・千代田(区) C・新宿(区)
問7 皇居

最後にまた、私から皆さんにクイズを出したいと思います!!

【問題】
次の中から名前に、「東京」が入っていても、東京都には無いものをすべて選び、記号で答えなさい。
ア.東京ディズニーランド  イ.東京体育館  ウ.東京ゲートブリッジ  エ.新東京国際空港
エ.東京ミッドタウン  オ.東京駅     カ.東京ビッグサイト  キ.東京湾アクアライン

皆さんはわかりますか。
答えは、コメントにてお願いします!!

また、社会に関することで何か悩みや不安などがある方の質問受け付けています。
質問のある方は、下記アドレスに送ってください。
皆さんからの質問をお待ちしております!!
contact@altair-waseda-keio.jp

 



スマホコールアクション