
塾にいくら払っていますか?
早慶合格への道先案内人、
早慶維新塾 塾長 野田英夫です。
中学受験塾に年間いくら払っていますか?
先日、中学受験を終えたお父さん(Yさん)に、
「年間いくらかかりましたか?」と質問してみました。
いくらだと回答したでしょうか?
答えはこのあと書きますね。
著書「御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます」が好評発売中です。
すごい勢いで売れています。
まだ読んでいない方は、書店にお急ぎください。
- 塾長が明かす大手塾では決して教えない
早慶合格への最短ルート
◆早慶に合格できる3つの理由
◆「普通の子」が早慶に合格できるための勉強法
◆面接で試験管は何をみるのか早慶中学完全合格マニュアル発売!
■通帳残高をみてビックリ!!!
そのお父さんですが、
塾の料金をくわしく知りませんでした。
だから、
「毎月4万円ちょっとだから・・・」
「1年間で50万円くらいだよ」
そんな安いわけないでしょ!
そのお父さんは、
塾の費用を知りませんでした。
お母さんに受験のことは任せていたことと思います。
高額請求が毎月、落とされていたことを知らなかったようです。
銀行の通帳残高をみて、そのとき真実を知るのだと思います。
きっとビックリすると思います。
(きっとビックリしたと思います。)
■それでも志望校に合格できればいいが・・・
Yさんの息子さんは、
大手進学塾に小学3年生から通っていました。
低学年までは上位クラスに在籍していたようですが、
小5になるとどんどん下位クラスに向かい、
小6になるとずっと下から2番目のクラスにいたそうです。
それでもずっと同じ塾に通い続けて、
成績が急上昇することを期待して、
志望校に合格することを夢見ていました。
塾の先生から、
「受験学年になったらやる気も出て、成績も上がりますから」と、
聞かされていたそうです。
でも、成績上昇は最後まで訪れなかった。
入試結果ですが・・・
第4志望校ですが、
なんとか合格を勝ち取ったそうです。
合格できて良かったです。
■塾を併用していないだけ良かったの?
Yさんの息子さんは、
大手進学塾にだけ通って中学受験を終えました。
だから、
塾の費用は大手進学塾の分だけです。
しかし、
世間では、
塾の成績が落ちて、クラスも下がって、
それをフォローするために、
個別指導や家庭教師を利用する家庭がいます。
どれくらいいると思いますか?
大手進学塾に通う子どもの、
実に6割以上が利用しています。
もちろん、
個別指導にしても、家庭教師にしても、
別に費用がかかります。
担当する講師により料金は異なりますが、
プロ講師に依頼した場合だと、
最低でも1科目38,000円~(1ヵ月)かかることになります。
もし4科目取ったら、
それだけで152,000円~(1ヵ月)となります。
当然、これに通っている大手進学塾の料金が加算されることになります。
■結局、年間いくらかかっているの?
結局のところ、
大手進学塾に通った場合、
いくらかかるのでしょうか。
塾別にまとめておきます。
【小6年間費用】※教材費は除く
四谷大塚 約130万円
SAPIX 約130万円
早稲田アカデミー 約145万円
日能研 約120万円
これだけかかっているのです。
これには講習会や特別講座なども含まれていますが、
志望校に合格できればいいですが、
(大手進学塾の志望校への合格率は25~30%です。)
そうでなかったら投資効率はよくありませんね。
先ほどのお父さん(Yさん)が、
通帳をみてどれだけ驚いたかは想像できますよね。
それに、Yさんのお母さんが料金のことを伝えていなかったのも理解できます。
私はこれからも思っていることを本音で書いていきます。
塾業界で蔓延している非常識を明らかにしていきます。
知らないことは罪です。
賢い保護者になってください。
では、また!
もし、受験のことでお困りのことがありましたら、
野田英夫がカウンセリング(無料)を実施します。
お気軽にご連絡ください。
また、コメント、メッセージも頂けると執筆の励みになります。
contact@altair-waseda-keio.jp