このGW(ゴールデンウイーク)はどこかに出掛けよう!!

このGW(ゴールデンウイーク)はどこかに出掛けよう!!

皆さん、こんにちは。早慶維新塾社会担当の望月裕一(もちづきゆういち)です。
今回のテーマは、「このGW(ゴールデンウイーク)をどこかに出掛けよう!!」です。

【GWは、色々ものに見て触れるチャンス!!】
2019年のGWは、今上天皇のご退位と新天皇のご即位が重なって、最大で10連休も取ることが出来ます。
これだけの長い期間学校が休みになるわけですから、
「休みだからって、ダラダラせずに勉強しなさい!」
と、お子様にこの言葉を言ってしまいがちになりますよね・・・。

もちろん、勉強することも大事ですが、社会科の私なら
このGWを利用して、どこかにでかけましょう!!
というアドバイスを送りたいです。

なぜ、そのようなことを言うのか。
それは、
➀自分が見たもの・触れたものは、頭の中に残り、イメージがつきやすいから
②実際の入試問題(慶應義塾普通部・慶應義塾中等部)で出題されているから
です。
では、どの中学入試で出題されているのか見てみましょう!!

【慶應義塾普通部の問題にチャレンジ!!】
(問題1)H27慶應義塾普通部 1)より
1) 慶太君は東海道新幹線(東京―新大阪間)の駅と主な川との関係を模式図にしてまとめました。これを見て、あとの問いに答えなさい。

2.(い)県の名前を漢字で書きなさい。また、この県内の4本の川を上り列車が渡る順番として正しいものを、次のア~エから一つ選んで答えなさい。
ア.大井川⇒天竜川⇒安倍川⇒富士川  イ.天竜川⇒富士川⇒安部川⇒大井川
ウ.天竜川⇒大井川⇒安部川⇒富士川  エ.安部川⇒天竜川⇒富士川⇒大井川

4.次のア~ウの車窓の風景は主に下の図のどちら側の席からよく見えますか。
それぞれAかEの記号で答えなさい。

 

 

 

 

 

ア.伊吹山  イ.富士山  ウ.伊豆半島

【慶應義塾中等部の問題にチャレンジ!!】
(問題2)H27慶應義塾中等部 【1】より
【1】
問5 東海道新幹線が渡る次の河川を東から順に並べかえなさい。
1 大井川  2 木曽川  3 天竜川  4 富士川

問6 東北新幹線が通過する都道府県にはない世界遺産を答えなさい。
1 白神山地   2 白川郷・五箇山の合掌造り集落
3 日光の社寺  4 平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―

問8(ⅰ)山陽新幹線が通過する海峡名、(ⅱ)北海道新幹線が通過する海峡名を、それぞれ漢字2字で答えなさい。

皆さん、どうでしたか?
実は、平成27年度入試では慶應義塾普通部と慶應義塾中等部がほぼ同じような問題が出題されていたのです。
皆さんは、気づきましたか?

【新幹線から見える車窓の景色は、慶應附属中入試の定番です!!】
どちらの問題も、新幹線から見える車窓の景色を題材にしています。
このような問題を対策する上で一番効果的なのは、やはり・・・。

実際に新幹線に乗って、そこから見える車窓の景色を目で見ること!!
そのためにも、大型連休があるGWを有効に活用するとよいと思います。
また、6年生にとっては、旅行に出かける最後の機会となりますので、リフレッシュも兼ねて行くと良いと思います。
(なぜなら、夏期講習と冬期講習期間は、勉強付けに毎日になるからです。)
今回も問題で取り上げたケースはごくまれに出題されますので、対策をしておきましょう。

最後に、今回の(問題)の解答例もあわせてupしますので、参考にしてください。

(問題1の解答)
2 静岡(県)・ウ   4 ア・E イ・E ウ・A

(問題2の解答)
問5 4・1・3・2   問6 2   問8(ⅰ)関門(海峡) (ⅱ)津軽(海峡)

最後に、私から皆さんにクイズを出したいと思います!

【問題】
日本の新幹線には、漢数字が入っている駅名が多数あります。
では、次の漢数字の駅名で一番多いのはどれでしょうか。
(ミニ新幹線の駅・臨時駅・在来線扱いの駅も含みます。)
ア 「一」  イ 「十」  ウ「三」  エ「万」  オ「千」

皆さんはわかりますか。
答えは、コメントにてお願いします!
また、その漢数字のつく駅名も書いてくれると嬉しいです!!

また、社会に関することで何か悩みや不安などがある方の質問受け付けています。
質問のある方は、下記アドレスに送ってください。
皆さんからの質問をお待ちしております!!

contact@altair-waseda-keio.jp



スマホコールアクション