
国語の成績で困っている方へ 子どもが読めるようになる、解けるようになる究極の読解法
早慶合格への道先案内人、
早慶維新塾 塾長 野田英夫です。
皆さんのお子さんは、
国語できますか?
読めていますか?
解けていますか?
国語の成績はどうですか?
お子さんの国語の成績をみて、
「私は国語できたのにどうしてなの?」
「どうしてうちの子はできないの?」
このように思うようですね。
特に、お子さんが男の子の場合、
「国語ができなくて・・・」と、
悩んでいるお母さんが多いですね。
どうして国語ができないのか理解できないようですね。
では、「どうしたら国語ができるようになるのか」、
今回は、国語ができるようになる、
「究極の読解法」について語ります。
私の著書もお読みください。
中学受験
10週間で苦手な国語が大好きになる読解テクニックの奥義
改訂新版 (YELL books)
1,728円
■「本」を読んでないから読めないの?
カウンセリングをしていると、
「うちの子は読書しないから・・・」と言われます。
果たしてそうでしょうか?
「読書をしている子に、国語が得意な子が多い」
これはその通りだと思います。
しかし、
「読書をしているのに、国語が苦手な子もいます。」
さらに、
「読書はあまりしないけど、国語が得意な子もいます」
つまり、
「読書は必ずしも絶対条件ではない!」ということ。
読書をしていた方がいいが、
絶対に読書していないといけないわけではない。
■「音読」をしていますか!
では、
お子さんは「音読」していますか?
「声に出して読んでいますか?」
国語が苦手な子に、
「音読」をさせると、
「うまく読めません」。
それは必ずで、例外はありません。
国語が苦手な子は、うまく音読できない。
ですから、
「音読は絶対条件です!」
「読書」は絶対条件ではありませんが、
「音読」は国語の絶対条件です。
■「音読」できるようになってくると「成績」も上がってくる!
私は自分の授業で、
国語が苦手な子に「音読」をさせるようにしています。
当然ですが、
はじめのうちは「うまく読めません」。
つっかえるばかりで、
ぜんぜん文章が前に進みません。
しかし、
「音読」させているうちに、
徐々にではありますが、
「音読がうまくなってきます。」
そして、
つっかえずに読めるようになります。
そうすると、
不思議と「成績が上がってきます!」
「音読」できるようになると、
「国語の成績」が上がってきます。
それもおもしろいように!
だから、国語の家庭学習では、
必ず「音読」させるようにしてください。
必ず効果があります!
■本文に「ライン(線)」を引いていますか?
国語の苦手な子は「本文に線を引いていません」。
これも絶対ですね。
必ずです。
国語の苦手な子で、「本文に線を引いている子」はいません・・・・。
ひとりも!
しかし、
逆のケースはあります。
国語が得意な子で、「本文に線を引いていない子」は結構います。
読解センスが高く、線を引かなくても読めてしまう子ですね。
■なぜ本文に線を引かないのか?
では、
なぜ読めないのに「線を引かない」のでしょうか?
国語が苦手な子も、
本文に「線を引いた」方が、
有利なことはわかっているはずです。
先生からは、「線を引きなさい」ときっと言われているはずですから。
それでも「線を引かない」。
いや、線を引かないのではなく、
「線が引けない」のですね。
国語の先生の多くはこのように言います。
「大事なところに線を引きなさい」と。
だから、「線が引けるように」ならないのです。
国語が苦手な子に、
「大事なところ」と言ったところで、
「大事なところ」がわかるはずもありませんからね。
■どうやったら「線」を引くようになるのか?
こう言ったらいいと思いますよ。
「自分が読んでいて『気になるところ』に線を引きなさい」と。
または、『わからないところ』にと。
国語が苦手な子でも、
「気になるところ」「わからないところ」には、
「線が引ける」と思います。
そして、
「気になるところ」に「線が引けるように」なったら、
その効果は絶大です。
①「気になるところ」に線を引いておく。
※「線を引くことで『気になるところ』を意識する」
②読み進めていくと「気になっていたこと」の答えが書いてある。
※この「気になっていた答え」の部分にも線を引いておく。
③ここが問題になって問われることが多い。
①の箇所が問題、②の箇所がその答え
※作問者(問題を作る人)も、ここが「気になる」と考えて、ここを問題にしようと思っ
ているのです。
ここかなり重要ですよ!
「音読」と「線引き」、
このふたつを実行してくれれば、
かならず国語はできるようになります。
これをやっているから、
早慶維新塾に通う生徒は、
国語の成績がいいのです。
では、また!
もし、受験のことでお困りのことがありましたら、
野田英夫がカウンセリング(無料)を実施します。
お気軽にご連絡ください。
また、コメント、メッセージも頂けると執筆の励みになります。