慶應・早稲田中学受験 計算練習の習慣をつけよう!『ライバルは電卓』!?

慶應・早稲田中学受験 計算練習の習慣をつけよう!『ライバルは電卓』!?

 

 

こんにちは 早慶維新塾 算数担当の野澤優子(のざわゆうこ)です。
新年度がスタートして約2か月、
今この時期だからこそ、やるべきこと、
また、ぜひ点検していただきたいこと
それは、計算練習の習慣です。

算数は「計算に始まり計算で終わる」。

ご存知のように中学入試の算数の問題は、
計算問題からスタートする学校が少なくありません。

早慶でも、
2019年度早稲田実業学校中等部入試問題

 

 

 

2019年度慶應義塾普通部入試問題

 

 

 

緊張の中 1の(1)の問題ですが、ウォーミングアップといった感じで、
時間をかけずに、確実に正解できるようにしておきたいですよね。

また、後半の大問で、難しい問題に挑み、じっくりと思考を重ね解法を見つけても、
答えを出す際に必要になってくるのは計算力!
当たり前のことですが、高度な計算力が身についていないと、
勝負できないのが入試問題です。

誰でもできる計算力のレベルアップ法

計算力を強化するのに偏差値は関係ありません。
学年も関係ありません。
誰もが例外なく計算力のレベルアップは可能です。
必ず『ライバルは電卓』レベルになります!

私が生徒にやらせている計算練習は以下の通りです。

毎日1日20分(直しを含めて)。
1日に解く量と、いつやるかを決める。(例:1日3題・寝る前、朝起きてすぐ…)
計算練習専用ノートを作って行い、必ず答え合わせと直しをやる
わからない、答えが合わない問題は必ず質問。(間違ったまま放置しない)

ポイント
1 毎日決まった量決まった時間に行いましょう。
はじめは時間がかかり、決めた量がこなせないかもしれません。
その場合は量を減らしてください。1日1問からでも構いません。
直しを含めた所要時間は20分を目安に。
サボってしまった…だからってまとめて何日分なんてする必要はありません。
イヤになるだけですし、続きません。

2  何かの紙の裏にやるのではなく、計算練習専用のノートを作って途中式や
ひっ算も、整理して書くようにしましょう。
これは間違ったところの見直しをするためであり、記述式の学校の対策にもなります。

3 答え合わせと直しは必ず自分でやりましょう。
 やったまま放置するのは、やってないことと変わりません。
また、わからないときは、塾の先生に質問して必ず解決し、自分がなぜ間違ったのか、
 何ができなかったのかを確認し、同じミスをしないように意識することが大切です。

簡単にできそうで、継続はかなりむずかしいもの。
でもこの一連の流れが習慣になると、
計算力は驚くほどレベルアップしています。
この方法で計算練習を行った生徒で、
レベルアップできなかった生徒は一人もいません。

計算力が上がると、まずは自分で、実感できます。
正解率が上がり、モチベーションも上がります。
当たり前のように正解できるようになるので、
「数」をあやつることが楽しくなってくるはずです。

さらなるレベルアップ!

習慣になってくると、さらなるレベルアップを目指しましょう。
計算練習か習慣になったら、早めにちょっとした技も身につけましょう。
分数式の公式や、分配法則による計算の工夫
また平方数11×11から19×19までの暗記など。
算数がぐっと楽しくなりますよ。



スマホコールアクション