
慶應・早稲田中学受験 慶應か早稲田を受験するならテレビは見せたほうが良い
早慶合格への道先案内人、
早慶維新塾 塾長 野田英夫です。
中学受験するご家庭で、
お母さんが、必ず「クチにする言葉」って何でしょうか?
子どもに対して言う言葉ですよ。
そうです!
これです。
「勉強しなさい!」
ついついうっかり言ってしまいますよね。
「勉強しなさい!」って・・・。
時間になっても勉強しないで、
ゲームをしてたり、
テレビ観てたり、
そんな子どもの姿を見ると、
ついつい・・・。
そして、気がつくとゲームを取り上げ、
テレビも見せなくなっていく・・・。
でも、テレビは見せた方がいいですよ。
ゲームは取り上げてもいいですが、
慶應か早稲田を受験するのならテレビは見せた方が良い!
理由はこのあと書きますね。
著書「御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます」が好評発売中です。
すごい勢いで売れています。
まだ読んでいない方は、書店にお急ぎください。
- 塾長が明かす大手塾では決して教えない
早慶合格への最短ルート
◆早慶に合格できる3つの理由
◆「普通の子」が早慶に合格できるための勉強法
◆面接で試験管は何をみるのか早慶中学完全合格マニュアル発売!
■慶應や早稲田が求める生徒は完成された子ではない
毎年、慶應や早稲田に合格する子たちを見ていると、
いわゆる「子どもらしい生徒」ばかりだなあと感じます。
早熟な子はあまりいません。
いわゆる「普通の子」ですね。
12歳エリートはあまり見ませんね。
慶應や早稲田が求めている生徒は、
早熟で完成された子ではないのです。
慶應(早稲田)に入るために、
受験勉強を一筋にやってきた子は求めていません。
受験勉強のために、
やりたいことすべてを犠牲にしてきたような子は求めていません。
それはそれで褒めるべきことですが・・・。
■慶應や早稲田が求める生徒は空気の読めない子?
慶應(早稲田)タイプの子というのは、
例えば、将来の夢を語るとき、
大人が聞くと、
「ちょっと幼稚かなあ」と思うようなことを、
堂々と恥ずかしがらずに語れるような子ですね。
どっちかというと「あまり空気の読めない子」なんですね。
かつて早稲田実業に合格した子は、
「早稲田のWのユニフォームを着て、甲子園のマウンドに立つんだ!」
と大声で語っていました。
その子は、当時、甲子園のヒーローだった「斎藤佑樹」の雄姿をテレビで観て、
目標を決めたと言っていました。
その目標を語って以来、やる気のスイッチが入りました。
そして、勉強に一生懸命になり、見事な変身を遂げましたね。
だから、すごく単純なんですよ。
そして、ちょっと幼稚で、空気が読めない子でしたね。
■時事問題はテレビから吸収する
テレビでニュース見せていますか?
中学受験をしている家庭の多くでは、
ニュースも見せていないようですね。
いっさいテレビは見せないという家庭も多いようです。
確かに、「小学生新聞」を購読している家庭も多いですね。
そして、毎年11月になると中学受験の「時事対策」として、
「重大ニュース」なる本も売られます。
これ買って勉強させればいいやと思っていませんか?
でも、これでは慶應や早稲田の入試には対応できませんよ。
それでは知識が浅すぎますからね。
先日の授業で、生徒がこんなことを言っていました。
「米朝首脳会談テレビで観たんだけど、二人の笑顔って、あれ嘘っぽくなかった?」
「特に、トランプ大統領の顔つきと大げさな態度・・・」
これ面白いと思いませんか?
読んでいますよね。
そのとき子ども自身がどう感じたか、これが大切なんです。
だから忘れない。
■ドラマを見せるのは国語にも役立つ
でも、国語の読解に役立つのならどうですか?
男の子の多くが、物語文の読解、苦手にしていますよね。
登場人物の気持ちがわからない・・・。
なぜだと思いますか?
経験が少ないからなんですね。
自分が経験したことがないと、その登場人物の気持ちになれない。
つまり共感できないから、気持ちが読み取れないわけです。
しかし、ドラマを見ると、それが経験になります。
疑似体験になります。
そうすると子どもの経験値が上がります。
そして想像力も上がります。
読解できるようになります。
■漫画だって国語に役立つ
ついでに言うと、
漫画だって国語に役立ちます。
これも男の子の場合ですが、
特に、「恋心」が理解できない。
恋の三角関係なんて、まったくわからない。
焼きもち?
嫉妬?
ジェラシー?
なんのこと?
ちなみに私(野田)は、
漫画「タッチ(あだち充)」と「めぞん一刻(高橋留美子)」で、
女性の気持ちを勉強させてもらいました(笑)
漫画だって、かなり有効なんですよ。
■ダラダラ見てはいけない!
例えば、
ニュースは、この時間のこのチャンネル、
ドラマは、朝の連続テレビ小説だけにするとか、
決まった時間のみ見るようにしましょう。
そうすれば受験に有効なツール(教材)となりますから。
では、また!
もし、受験のことでお困りのことがありましたら、
野田英夫がカウンセリング(無料)を実施します。
お気軽にご連絡ください。