慶應・早稲田中学受験 息子が私の言うことを聞いてくれません。

慶應・早稲田中学受験 息子が私の言うことを聞いてくれません。

保護者がお持ちの悩みを中学受験カウンセラー野田英夫が解決するブログです。
保護者からいただいた相談メールにズバリ回答いたします。
【相談内容】
息子が私の言うことを聞いてくれません。
(小5のお母さんから)

1年くらい前から、
息子は私の言うことを聞かなくなりました。
反抗する態度を示すときもあります。

塾の授業をほとんど理解して帰ってこないため、
私が教えなくてはいけません。
でも、私から教えてもらうのが嫌なようで、
言うとおりに全然勉強しません。
宿題も終わらないので、寝る時間が0時を越えるときもあります。

野田先生、どうしたらいいでしょうか?
このままでは成績も下がる一方です。
どうしたら私の言うことを聞かせられますか?

【回答内容】
早慶合格への道先案内人、
早慶維新塾 塾長 野田英夫です。
著書「御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます」が好評発売中です。
すごい勢いで売れています。
まだ読んでいない方は、書店にお急ぎください。

  • 塾長が明かす大手塾では決して教えない
    早慶合格への最短ルート
    ◆早慶に合格できる3つの理由
    ◆「普通の子」が早慶に合格できるための勉強法
    ◆面接で試験官は何をみるのか

    早慶中学完全合格マニュアル発売!

    御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます


いくつか問題点がありますので、
順番に説明していきます。

まず、男の子の場合、
お母さんの言うことを普通は聞かないものです。
みんながみんなそうなのかというとそうではありませんが、
このくらいの歳の男の子は、たいていお母さんの言うことは聞きません。
そういう年ごろなのだと思ってください。

言うことを聞かせたいのなら、
頼りになる塾の先生から言ってもらうか、
それとも、
お父さんから言ってもらうようにすることです。
基本的には、塾の先生に代わりに言ってもらうことです。
頼りになる先生であれば、これで大抵は問題解決します。

次に、「塾の授業を理解しないで帰ってくる」とのことですが、
クラスのレベル設定が合っていないようです。
実力に合うクラスに移動してもらう方がいいでしょう。
無理して実力以上のクラスにいることに意味はありません。
いまのクラスにいても絶対に成績が上がることはないでしょうから。
クラスで、見栄を張っても仕方ないですよ。
さらに、それでお母さんが教えるとなると、
それは負のループにはまっている状態です。

次に、「息子さんはどうして勉強しているのか」理解していますか?
勉強する意味がわからず勉強している(させられている)子どもは多いものです。
「中学受験するから・・・」という答えをする子は多いですが、
「じゃあ、どうして中学受験するの?」と質問すると、
答えに窮してしまうものです。
勉強する意味がわからず勉強している(させられている)子どもは多いものです。
しかし、これだと継続しません。
やる気が継続しません。
嫌々に勉強しているのなら、勉強しても定着しません。
「どうして勉強するのか?」
「どうして中学受験するのか?」
このことについて、まず話し合ってみてはいかがでしょうか。

最後に、こんな格言があります。
「子どものやる気は、先生のやる気に比例する」
情熱を持った先生に教えてもらうと、
子どものやる気に火をつけるということです。
情熱ある先生に教わっている子どもたちはみなやる気に満ち溢れています。

しかし、一方ではこんな格言もあります。
「子どものやる気は、母親のやる気に反比例する」
母親が頑張りすぎている家庭の子どもはやる気を失っているものです。
特に、お母さん自身が家で勉強を教えている家庭の子どもは、
成績も、やる気も、振るわない子が多いですね。

「でも、私が教えないと宿題が終わらない!」
こんな言葉が聞こえてきそうですが、
だからこそ、これを実践してほしいのです。

■適正なクラスに移動する。
■中学受験について話し合いをする。

お母さんは頑張らなくていいんです。
見守るくらいがちょうどいい。

「母親の私が教えて合格した!」というような、
母親の頑張りを煽る方もいますが、
あれは例外中の例外ですね。
真似しない方がいい。
教えることは母親の役割ではありませんよ。

では、また!
皆さまからの質問持っています。



スマホコールアクション