
慶應・早稲田中学受験 塾から出される宿題が少なくて心配なんです
保護者がお持ちの悩みを中学受験カウンセラー野田英夫が解決するブログです。
保護者からいただいた相談メールにズバリ回答いたします。
【相談内容】
塾から出される宿題が少なくて心配なんです
(小6のお母さんから)
大手進学塾から2月に個人経営塾に転塾しました。
前の塾では成績が伸びず、クラスも下がりました。
このままでは志望している中学校の合格は難しいと思いまして、
新年度のタイミングで個人経営の少人数指導塾に移りました。
子どもは「いままでより授業がわかりやすい」と感想を述べています。
しかし、前の塾の比べると、
課題が少なく、勉強時間も少ないことが気になっています。
正直なところ、この分量で足りるのか、心配になっています。
野田先生、このままでいいのでしょうか?
【回答内容】
早慶合格への道先案内人、
早慶維新塾 塾長 野田英夫です。
著書「御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます」
が好評発売中です。
すごい勢いで売れています。
まだ読んでいない方は、書店にお急ぎください。
- 塾長が明かす大手塾では決して教えない
早慶合格への最短ルート
◆早慶に合格できる3つの理由
◆「普通の子」が早慶に合格できるための勉強法
◆面接で試験官は何をみるのか早慶中学完全合格マニュアル発売!
宿題が多ければいいのですか?
多ければお母さんは安心するのですか?
でも以前の塾で、
宿題は多かったのに、成績は伸びなかった。
できるようにはならなかった。
たぶん宿題をこなすのに苦労していたのではないですか?
ときにはお母さんが(もしくはお父さんが)教えてあげないと、
宿題が終わらなかったのではないですか?
だから転塾したのですよね?
多くのお母さんは、
塾からの宿題が多ければ、それで安心してしまっています。
子どもが机に向かい、勉強していれば、
それで安心してしまう傾向があります。
はっきり言って、「愚かな発想」です。
ほとんどの塾では、
宿題を多く出せば、保護者が安心するので、
過大な宿題を出すようにしています。
勉強は、「量」ではありません。
勉強は、「質」です。
「質の高さ」が重要なんですよ。
受験には「期限」があるのですから尚のことです。
もちろん必要最低限の「量」はこなすべきです。
絶対量というのはあります。
しかし、身につかなければまったく意味がありません。
早慶維新塾にも毎年、多くの転塾生がやってきます。
そのほとんどが大手集団指導塾からの転塾生です。
宿題を過大にこなしてきた子たちです。
しかし、宿題をこなしてきても、
そのほとんどは定着していません。
身についていません。
「こなす」だけで「作業」なのです。
作業であって「学習」になっていません。
さらに、その子たちの多くが「ズルさ」を覚えてきています。
勉強のやり方の「ズルさ」です。
つまり、「見栄え」だけを整えてくるのです。
これぐらいやっておけば「先生や親には叱られないレベル」で整えてくるのです。
だから、身につくはずもありません。
特に、サピックスからの転塾生に多い気がします。
勉強は、
「量」ではなく、
「質」だということをご理解いただけましたか?
「高い質」、「クオリティの高さ」、
ここが重要なのです。
しかし、担当の先生に聞いてみることもお勧めします。
「どういう意図でこの宿題を出しているのか?」聞いてみてください。
上記のような理由を説明されたら、
しっかり目的を持って宿題を出しているといえます。
それでもご自身が安心するために、
「もっと宿題を出してください」と言いますか?
では、また!
皆さまからの質問持っています。