慶應・早稲田中学受験 中学受験は2月が新年度スタート

慶應・早稲田中学受験 中学受験は2月が新年度スタート

早慶合格への道先案内人、
早慶維新塾 塾長 野田英夫です。

著書「御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます」が好評発売中です。
すごい勢いで売れています。
まだ読んでいない方は、書店にお急ぎください。

  • 塾長が明かす大手塾では決して教えない
    早慶合格への最短ルート
    ◆早慶に合格できる3つの理由
    ◆「普通の子」が早慶に合格できるための勉強法
    ◆面接で試験官は何をみるのか

    早慶中学完全合格マニュアル発売!

    御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます


■新たな気持ちで受験勉強をリスタートしてください
2019年度中学入試はまだ終わっていませんが、
中学受験塾ではこの2月が新年度スタートとなります。
ということはこの2月から学年がひとつ上がることになります。
小4だった生徒は小5に、
小5だった生徒は小6の受験生という扱いになります。
小学校ではまだですが、塾のなかでは新学年となります。

そこで新たな気持ちで受験勉強をリスタートするために、
いくつか準備してもらいたいことがあります。

■何を準備して新授業に臨めばいいか?
まず「5つの決まり」を決めてください。
① 国語の教科について「決まり」をきめてください。
② 算数の教科について「決まり」をきめてください。
③ 社会の教科について「決まり」をきめてください。
④ 理科の教科について「決まり」をきめてください。
⑤ 受験勉強をするための共通の「決まり」をきめてください。
これで「5つ」となります。
このように4教科の各科目でそれぞれ「決まり」をきめてください。
例えば、①国語の教科では、
「漢字の練習で、『読める・書ける』だけで終わらせず、
『意味が言えて、使えるレベル』にする。」という「決まり」はどうですか?
また、⑤の共通の「決まり」では、
「言われる前に、宿題や課題を始めるようにする」という「決まり」はどうですか?

お子さんが自分できめて、継続できるものとしましょう
生徒自身がきめた「決まり」なら、
どんなものでもいいのです。
しかし、「決まり」ですから、守れなければ意味がありません。
ですからあまりハードルを上げずに、
お子さんが継続して実行できる「決まり」としましょう。
お子さん自身が自分できめて、継続できるものとしましょう。

「決まり」を紙に書いて見えるところに貼っておきましょう
今年の「新年の誓い」は守れていますか?
「えっ! なんだったっけ?」
もうすでに忘れてしまっている方もいることでしょう。

でも、受験勉強においてはいけません。
ちゃんと実行しなければ、結果になって返ってきますから。
実行させて、継続させなければ。

だから、「決まり」は必ず紙に書いてください。
そして、いつも見えるところに貼っておくことです。

では、また!



スマホコールアクション