相似を見つけてOH!相似!(オーソージ)

相似を見つけてOH!相似!(オーソージ)

皆さんこんにちは!早慶維新塾算数担当の野澤優子(のざわゆうこ)です。

図形の問題を解く際によく使われる相似
中学受験を経験されていなくても、数学では必ず学習する内容なので、
皆さんもご存知のことと思います。

相似とは 形が同じで大きさが異なる関係。拡大・縮小の関係ですね。
社会の地理で学習する縮尺。地図上と実際の距離や面積。それも相似

相似の話をすると、合同と混同てしまう生徒がいますが、
合同形も大きさも全く同じ関係。(これも重要)

中学入試では頻繁に相似を使った問題が出題されています。
図形の問題を作る際に、
相似な関係から角の大きさや辺の長さ、面積、体積 それに比
に関する知識をちりばめて作成でき、
算数の学力を総合的に評価でき、かつ数学に直結してますから
中学校側からは出題しやすい内容といえます。

相似嫌い!苦手!という生徒は多いですが
難しそうに思えて、実はそうでもありません。
必要な基礎知識と、を理解し、使いこなせるようになると、
かなり難しい問題でも、解けるようになります。

【よく使う相似の基本形】

 

 

 

 

この形にピーンときたら 相似レベル1!
ピラミッド型とちょうちょ型(テキストによって呼び方は違いますが)

他にもいろいろありますが、与えられた条件や図の中で
相似の関係を見つけられるようになると、オッケイ!
見つからないときは、
補助線を引いて自分でつけたして作れるようになればバッチリ!

必ず得意になれま す。

簡単な問題から丁寧に解いていき、徐々にレベルアップしていけば
驚くほど解けるようになります。
クイズ感覚でチャレンジするのも楽しいですね。

 

 

 



スマホコールアクション