なぜ偏差値が違うのですか?
保護者がお持ちの悩みを
中学受験カウンセラー野田英夫が解決するブログです。
保護者からいただいた相談メールにズバリ回答いたします。
先週のブログ「中学受験の現実をご存知ですか?」に、
多くの反響を頂きましてありがとうございました。
たくさんの保護者の皆様から、
「こんなこと知らなかった」
「教えてもらってよかった」
という感謝のお便りを頂戴いたしました。
皆様からの応援が励みになります。
本当にありがとうございます。
【相談内容】
なぜ偏差値が違うのですか?
(小6のお母さんから)
同じ学校なのに模擬試験ごとに偏差値が違うのはなぜですか?
偏差値が違うためどの模擬試験を受験させればいいかわかりません。
息子は、早稲田実業を第一志望校にしています。
野田先生、良きアドバイスをお願いします。
【回答内容】
早慶合格への道先案内人、
早慶維新塾 塾長 野田英夫です。
著書「御三家はわかりませんが早慶なら必ず合格させます」
が好評発売中です。
すごい勢いで売れています。
まだ読んでない方は、書店にお急ぎください。
まずご存知ない方のために、
中学受験における「四大模試」と呼ばれている模擬試験はこれです。
①サピックス「合格力判定サピックスオープン」
②四谷大塚「合不合判定テスト」
③日能研「合格判定テスト」
④首都圏模試「統一合判」
この4つの模擬試験をいいます。
①~③までは大手進学塾が実施しています。
④のみ、塾ではなく、首都圏模試センターという会社が実施しています。
息子さんが志望校にしている早稲田実業(男子)の偏差値は以下の通りです。
「早稲田実業(男子)偏差値」
①サピックス「合格力判定サピックスオープン」➡「53」
②四谷大塚「合不合判定テスト」➡「64」
③日能研「合格判定テスト」➡「62」
④首都圏模試「統一合判」➡「73」
こんなに違う!
同じ学校なのに、
①「偏差値53」と④「偏差値73」では、
偏差値「20」も違うのです。
では、なぜこんなにも差が出るのでしょうか?
その解答のひとつは、①~④の順序にあります。
この順序ですが、
模擬試験で出題される「問題難易度」の順番となっています。
①のサピックス「合格力判定サピックスオープン(偏差値53)」が
一番難しく、難易度が高い。
④の首都圏模試「統一合判(偏差値73)」がこのなかでは
一番易しくて、難易度が低い。
※一番偏差値が高い「偏差値73」の④「統一合判」の方が
易しくなっています。
間違えないように!
そうだったら、早稲田実業のような難関校だったら、
問題が難しい①「合格力判定サピックスオープン」が
適切ではないでしょうか。
しかし、それは不正解・・・。
正解は、
④の首都圏模試「統一合判」が適切な選択、といえます。
それはなぜか?
「進学校」と「附属校」では、出題傾向が異なるからです。
総じて、「進学校」の方が難しく、附属校の方が易しい。
あくまでも「総じて」ということになりますが、
学校進学後の「目的」を考えたらそうなりますよね。
「進学校」というのは、将来の大学進学を目的とした学校ですから、
入試問題もそれに耐えうる生徒を求めることとなります。
総じて難しくなるのは当然ですよね。
※附属校が、総じて「易しめ」になる理由は後日書きます。
だから、附属校(系属校)である早稲田実業なら、
④の首都圏模試「統一合判(偏差値73)」が適切であるといえます。
附属校は、総じて、偏差値は高くても問題難易度は高くない、
という傾向があります。
(もちろん難しい問題も出題されますが、難関進学校の問題と
比較すると易しめに作成されています。)
ちなみに①~③は、どこも御三家などの難関進学校向けに
問題作成されています。
だから、上記の理由で、附属校を第一志望校にしている生徒には
あまり向かない。
(①~③の模擬試験と、附属校の入試問題を比較してみると、
よくわかると思います。)
また、先にも書きましたが、①~③の模擬試験は、
大手進学塾が実施しています。
だから、目を引く合格実績を優先させたいという
意向もあるのでしょう。
しかし、④の「統一合判」が一番適切であると述べましたが、
これはあくまで出題傾向から見た判断です。
④の「統一合判」には、
成績上位の優秀生が、あまり受験していないという
デメリットもあります。
大手進学塾では、
「統一合判は問題が易し過ぎるから受けても仕方ない」
と言っています。
(※問題が易し過ぎるわけではない。
附属校向けの出題なっているだけです。)
そのせいもあり、大手進学塾では統一合判の受験を
あまり勧めていない現実もあります。
だから、統一合判の受験生には、
成績上位生が少ないという傾向があります。
ついでに言うと、
先ほどの順位は、「成績上位生の多さ」も表しています。
① → ② → ③
サピックスには成績上位生が多く通っているということです。
以上のようなことを勘案して、
どの模擬試験を受験していくか、選択してみてください。
今回の偏差値のこともそうですが、
中学受験させる保護者には、もっと賢くなって欲しいと思います。
知らなかったでは済まされません。
受験する子どもは塾の先生から言われることは絶対であり、
疑う余地はないのです。
中学受験で常識と考えられていることの多くは「非常識」なのです。
いまの常識を疑ってください。大切なわが子のために!
では、また!
皆さまからの質問持っています。