国民の祝日をすべて答えられますか?

国民の祝日をすべて答えられますか?

こんにちは。早慶維新塾社会担当の望月裕一(もちづきゆういち)です。
今回のテーマは、「国民の祝日をすべて答えられますか?」です。

今回のブログのテーマをみて、
「そんなの知っているよ!」
「今さら何でこんなことを言っているの?」
と思われる方も多いと思われます。
では、実際に答えられるか、チャレンジしてみましょう!

Q1.2月11日の国民の祝日は何と言いますか?
Q2.海の日は、何月の第何曜日ですか?

皆さんは、ちゃんと答えられましたでしょうか?
答えは、Q1が「建国記念の日」・Q2が「7月第3月曜日」です。
特にQ1の「建国記念の日」は「建国記念日」と答える方が非常に多いのです。
皆さんのお子さまはしっかりと正確に答えられますか?

普段、何気なくカレンダーなどで見ている「国民の祝日」が、入試問題として出題されているのです。
早慶中学校だけで見てみると、
早稲田系では、早稲田中学校・早稲田実業学校中等部で出題されました。
慶應系では、慶應義塾中等部で出題されました。

特に今年は、「平成最後の○○」とニュースや新聞などで取り上げられているように、世間でも注目を集めています。
また、2019年4月1日に新元号が公表されると政府は発表しています。
このように注目を集めている内容は、歴史や公民・時事問題として複合して出題されると容易に想像できます。
「国民の祝日の名前や日にちがすべて答えられない。」
「元号って何?」
と思われる方は、今のうちに対策をしておきましょう!

最後に、早慶中学校で実際に出題された問題を見てみましょう。

(問題)H25慶應義塾中等部【6】より

【6】 国民の祝日の説明について、A~Dは何月何日か、E~Hは何月の第何月曜日か答えなさい。
A 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ
B 勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう
C 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす
D 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
E 大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます
F 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
G 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う
H スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう

(問題)H27 早稲田実業学校中等部Ⅲより

来る2020年に東京で夏季オリンピックが開催されることが決まりましたが、前回1964年に東京でオリンピックが開催された日を祝って制定されたのが『【 E 】の日』です。ただし、現在この『【 E 】の日』は「10月の第2月曜日」と定められていて、年によって日付が変わる祝日となっています。3同じように1月・7月・9月にも月曜日が祝日になるように定められている日がありますが、そのおかげで、その月には土曜日にも含めて必ず三連休があることになっています。
問3 【 E 】にあてはまる言葉を、漢字2字で答えなさい。
問6 下線部3はそれぞれ『何の日』ですか。1月と9月は漢字2字、7月は漢字1字で答えなさい。

皆さん、どうでしたか?
最後に今回の(問題)の解答もあわせてupします。
是非、参考にしてください。

(H25慶應義塾中等部【6】の解答)
A 5月4日(みどりの日)  B 11月23日(勤労感謝の日)
C 4月29日(昭和の日) D 5月3日(憲法記念日)
E 1月第2月曜日(成人の日)  F 9月第3月曜日(敬老の日)
G 7月第3月曜日(海の日) H 10月第2月曜日(体育の日)

(H27早稲田実業学校中等部Ⅲの解答)
問3 体育  問6 成人(1月)・海(7月)・敬老(9月)

次回のブログもお楽しみに!!



スマホコールアクション